
サイトアフィリのやり方をまとめた教材。
「お客様第一」を根底に、心理学、哲学、芸術などの様々な分野から得た知識をサイトアフィリに応用した具体的なノウハウが満載です。
10年、20年先にも通用するサイトアフィリのやり方が学べます。
山根浩二さんという、現役のアフィリエイター。事業レベルでアフィリをされています。
各種情報のネット販売サイト「インフォトップ」にて購入可能。銀行振り込み、コンビニ支払い、クレジットカードでの購入が可能。
決済後、ダウンロード可能になるPDFファイルを参照して、「登録画面」に名前とメールアドレスを登録すると、購入者専用ページのURLとパスワードが送られてきます。
私の場合は、半日程度で送られてきました。
購入者専用画面でそのまま教材を視聴するか、ファイルをダウンロードして視聴します。
購入者専用ページのURLは、変更する可能性があり、変更後のパスワードは「購入者メルマガ」でのみ通知されるので、メルマガは解除しないほうが良いと思います。
「三日で」とか「一週間で」、または「一ヶ月で」バンバン稼げるようになる教材ではありません。
地道に続けていれば、2,3ヶ月くらいでポツポツ収入が発生して、半年で軌道に乗るかも…というレベルのものです。
ただ、そのかわり、教材をキチンと読みこめば、おそらく、10年、20年後も通用する手法だと思います。
ノウハウ部分だけを飛ばし読みしたりなんかすると、せいぜい月10万止まりかも知れません。
「考え方」を何度も何度も聞いて学ぶようにして下さい。
2,3ヶ月で成果とか、とんでもなかったですね。私の場合は、成果がでるまで半年かかりました。(半年の間に、サイトアフィリライティング寄席は販売終了してしまった…)
半年で作ったサイトは22サイト(無料ブログなど極小規模なのは除く)で、その中の一つが成果を生み出しました。アクセス数は少ないけど、成約率が20%を超えるという、まさに「寄席」で言われているタイプのサイト。
そのサイト以外の21サイトは、成果ゼロです。(記事内に貼った楽天アフィリなどクッキー系の報酬はすこしばかりあります)
21連敗のあとの1勝。フツー、そんだけ負け続けてたら「だまされた」「自分には才能がない」って、よくある言い訳をしてやめてたと思います。だけど続けてこれたのは、「寄席」で実際に示された稼いでいるというサンプルサイト(商品名キーワードで2位に出てくる)の本物感、しゃべりの正直さなどを信じられたからだと思います。
とにかくこれで、1/22の確率で稼ぐサイトを生み出す体験ができました。
プロのアフィリエイターって、こんなふうに作業するんだ?って思いましたね。サイトアフィリに対する考え方から、実際の作業の流れが具体的に示されています。プロは事前調査に、こんなに手間かけるんですね。
そして、その流れに沿って作られ、さらに実際に「稼いでいる」サイトがサンプルサイトとして提示されています。
サンプルサイトは「シリウス」で作成されており、購入者は、教材内で公開されたURLにアクセスし、サイトの隅から隅までじ〜っくりと見ることができます。
このため、「シリウス」を持っていると、かなり実践がしやすいですね。
また、「さくらインターネット」などの安いところでいいので、有料サーバスペースと独自ドメインを取得しておくことが前提となっています。実践にあたって、PHPやデータベースは不要。「さくらレンタルサーバのライトプラン」で十分です。
ワードプレスやムーバブルタイプ、その他無料ブログでも実践可能ですが、「サンプルサイトをワードプレスに置き換えるとしたら〜」といった、「応用」が必要です。
動画は、いったん視聴したあと、あの部分どうだったっけ?と思って調べるのには向いていません。動画内容を文章化した「書き起こし」が付属しているので、そちらを活用しましょう。
当サイト管理人の場合は、事前準備も合わせて、4時間×3日で、なんとか公開できるレベルのサイトがひとつできました。
(その後、少しづつ記事を追加して育てていきます)
公開後、少ないながらも順調にアクセスが集まっています。さらに記事を投下して「育てている」最中ですが、楽しいんですよね。
私にとっては、「楽しくアフィリ作業できるようになった」という部分がかなり大きかったです。
いや、「アフィリ作業」というと単純作業のイメージがあるので、「アフィリ活動」ですかね。
アフィリに関する作業が、肉体労働的な単純作業ではなく、本を執筆するような知的作業にシフトできる気がします。
「稼ぐ」という部分以外を楽しめるようになるんですね。
完成度の高い「サンプルサイト」を初めて見た時は、「そんなサイト作れるわけないよ!」って思いました。
けど、案外作れるものです。
あと、地味に嬉しかったのは「僕はXXを試してみたんですが、効果が実感できなかったのでやってません」という部分。
「やってみたけど、使えないという印象でした」とかの、著者が試してうまく行かなかった部分ですね。
あ、そこ捨ててもダイジョブなんだ?
って、すごく参考になりました。
まあ、著者がうまく使いこなせてないだけかも知れないんですけどね…。
事業レベルの収益を出している人が、「やってない」ことってのは、とても参考になります。
よく情報商材のアオリ文句で「そんなことまで公開していいんですか!」ってのを見かけますが、この教材は「そんなことまで公開して、頭がどうかしてるんじゃないですか!」っていうレベルです。まあ、ありがたいんですけど。
「このアフィリ手法がもっとも効率がいい!」というアオリ文句に振り回されない自信がついた気がします。
2014年1月24日 19:00〜2月28日 23:59の限定公開。
また、著者の「異端アフィリエイター」が、期間限定で販売して、その後は二度と再販はしないと言っています。
申し訳ないですが、販売期間を逃してしまったら、縁がなかったということで…。
「とは言っても、みなさんの熱烈な要望に応えて再販決定!」とかやるんでしょ、
とあなたは思うかも知れませんが、気をつけて下さい。
この異端アフィリエイターの教材とか、メルマガとか読んでるとわかるんですが、彼は本気っぽいです。
まあ、だからこそ私も信用してるんですけどね。
▲定番商材と比べると、寄席はかなり「変わっていた」
>>>サイトアフィリライティング寄席
公開終了しました。(購入できません)