
2016年5月追記)
知り合いに教えてもらったブログセミオートランチャー使い始めました。
もうTAB-BOXはいらないかも。
2015年12月追記)
※当時は値段の割にはすっごい良かったTAB-BOXですが、今は値上がりしすぎて割高感が半端ないです。
メンテもあまりされていないようで、一部の無料ブログ自動取得が途中で止まります(数クリック手動で取得はできる)
どの程度かは、体験版を試してみてください。
私は未だ現役で使ってますが、この価格で新規購入は奨められないかも。たしかに時間節約にはなるんですけどね。
自動取得部分を重視されている方は、ツカレンジャーの方が良いかも知れません。
無料ブログ量産には、こういったツールが必須だとは思うんですが、販売している側からすると、コロコロ変わる無料ブログの登録画面への対応とかメンテが大変なんでしょうね。
サイトアフィリライティング寄席手法では、サイト立ち上げ時に「無料ブログ」を使います。
なんのために使うかというと…ヒントだけ書きますが、インデックスのため。
これだけでも、わかるひとはわかりますよね。
とにかく、立ち上げ時だけとは言え、結構な量の無料ブログアカウントが必要になるんですよ。
無料ブログアカウント取得ツールはいくつかあるんですが、私は、TAB-BOXというのを使っています。
これですね。
無料ブログ使ったアフィリに使える機能が揃ってます。
…が!実は使ってない機能もたくさんあります。
使いづらかったり、他のツールの方が使い勝手が良かったりするんですよ。
上の一覧につけたマークの意味は…
◎…非常に使える!
◯…まあ、いちおう使ってる
▲…たまーに使うかも?
×…今のところ使ってない
このツールの機能を全部使おう!と考えちゃうと、結構ストレスかも知れません。
要望や質問などのサポートには、丁寧に答えてくれるので、あまり悪く言うのは気がひけるんですけどね。
各機能を本音でレビューしてみたいと思います。
メール取得はYahoo、ExciteとZOHOですが、メールアカウント取得画面が使えなくなっても、対応が早いです。
無料メール取得って、けっこうちょくちょく仕様が変わるんですよね。
このツールのような、自動取得への対策かも知れません。
自動取得失敗時には、とりあえず続きを手動で取得して、「既存メールを追加」で登録すればなんとかなります。
あきれるほどの多数のブログに対応。
ただ、「現在は自動取得できなくなってます」というブログもちらほらありますね。
マイナーなブログにも結構対応してます。
取得したブログの登録メール、ID、パスワードなんかを管理する画面。
フラットな感じの一覧が出るだけなので、100とか200のブログを管理するとなると、ちょっとやりにくいかな。
私は、ジャンルごとにメモを作って別管理しています。
機能盛りだくさんで頑張ってる!頑張ってるんだけど!
WindowsLiveWriterと、ブログ編集画面を素で利用することが多いので、使っていません。
やっぱ、何年も前からMicrosoftが出しているモノと比べると、何段階か見劣りがしますね。
ちなみに私は、各ブログの管理画面を、
LastPassというパスワード管理アドオンを利用して、半自動ログインできるようにしています。
それなりに欲しい機能は揃ってる!揃ってるんだけど!
「ももんが」というキーワードツールを愛用しているので、あまり使っていません。
キーワードツール持ってないんだよ、という人には十分な機能だと思います。
たぶん、ひとつひとつASPの管理画面を開いてた人にとっては効率的。なんだけど!
私はマイナーなASPも利用しているため、この機能は使っていません。
LastPass+TabCloudというクロームの拡張機能でまかなっています。
これいい!
Pingツールは持っていなかったので、これ使ってます。
もうちょっと操作がわかりやすいと良かったんだけど。
はてぶとかへの自動投稿ですね。
ソーシャルブックマーク自体活用してないので、たまに使うレベルです。
ソーシャルブックマークを自演した場合の効果もイマイチ感じていませんが、
はてブなどを普段から利用している人にはいいかも。
ちょっと中途半端な機能のような気がします。
忍者アクセス解析やGoogleAnalyticsと連携ができるのですが、
うまく動かない…というか、使い方がよくわかりません。
狙ったキーワードの順位が簡単に調査できます。
インデックス数のグラフが出るのは、ちょっとうれしいかな。
アクセス解析は、piwikに移行したので、今後も使わないと思います。
モノスゴイポテンシャルは感じるものの、使い道があまりないような。
・自分のブログのブログランキング投票ボタンを自作自演で押す
とかの単純作業をマクロ化したりできるのかな?やらないけど。
内部で管理している無料ブログの管理情報を差し込んだりできると、もっと幅が広がるきがするんだけどな。
もともとFBLっていう、激安ツールだったんですが、
ユーザの要望を盛り込んで成長してきたツールです。
機能拡張のフットワークが軽いのはいいですね。
ただ、インタフェースなどがあまり洗練されてないので、
初見ではかなり戸惑います。
個人的には、アカウント自動取得とPingツールが使える!ッて感じかな。
無料メール取得と無料ブログアカウント取得は、かなりの完成度。
無料ブログ側が自動取得対策を行なっても、けっこうな早さでツールが修正されています。
そうだよね、ここが使えないって状態になったら怒っちゃうよ。ほんと。
他の機能も使えないことはないんだけど、
私は別のツールややり方が馴染んでいたりするので、全機能は使ってません。
今から本格的にサイトアフィリ始めるんだけど、
という人には、機能がひと通り揃っていてありがたいかも知れませんね。
特に無料ブログを大量に使う方法でアフィリやるぞって人には、かなりの時短になるんじゃないかな。